I Predatori di Atlantide
監督:ルッジェロ・デオダード
音楽:グイド&マウリッツィオ・デ・アンジェリス
主演・クリストファー・コネリー、アイヴァン・ラシモフ、ジオイア・スコーラ、ジョージ・ヒルトン、トニー・キング
1983年 イタリア映画
本日は、パチモン作品の中でも掟破りな本邦劇場未公開どころかビデオも未発売な1本をご紹介。
数ある亜流マッド・マックスものの中でも、強引な展開の数々にアメリカではカルトな人気まで出てしまったという作品。
米国では「RAIDERS OF ATLANTIS」というタイトルでビデオが出ています。
ストーリーは、マイアミ沖に沈没したロシアの原子力潜水艦を引き上げるための作業を進めているチームが、海底でアトランティス大陸らしきものを見つけます(笑)。原潜を引き上げようとしたところ、魚雷から放射能が漏れてアトランティス大陸に何等かの影響が出て、これが原因で大津波が発生、フロリダは壊滅的な被害を受けます。
生き残ったわずかな人々が生存の道を探りますが、どこから湧いて出てきたのかわからない暴走族のような一味に追われることになる・・・というお話。
現代劇にむりやりマッド・マックス的展開をこじつけて、二匹目のドジョウを狙った商魂のたくましさは称賛に値します。
一応、暴走族のような連中との闘いの中で銃撃戦が展開されるのですが、アクションがお粗末。
隣で手榴弾が爆発しているのに、ジャンプして無傷とか、
仲間の背後に回り込んだ暴走族に対して後ろから至近距離でマシンガンをぶっ放したり
(普通仲間も巻き添えになる距離感なのに仲間は無事)、まあ滅茶苦茶です。
津波のシーンも相当なものです。
ミニチュアが丸わかりな上に、津波がショボい。昭和の特撮テレビシリーズレベルです。
監督は、ロジャー・フランクリンことルッジェロ・デオダード先生。
カニバル系残虐ホラーで鍛えたゴア描写はここでも健在で、オートバイに乗った悪党がピアノ線で首ちょんぱされるシーンなど抜かりがありません。
音楽は、グイド&マウリッツィオ・デ・アンジェリス兄弟。
主題歌は、アンジェリス兄弟の変名、オリヴァー・オニオンズが演奏する軽快な主題歌。
アース・ウィンド&ファイヤーすら彷彿とさせる(させないか笑)ディスコ調の歌で、
プログレ風味のシンセのリフが気持ちよさを倍増させます。
途中の展開の部分でオルガンが入ってくるので、突然イタリアン・ホラーのような感じになります。
この主題歌は12インチバージョンでの発売なので、リズム的にはノリノリです。
ちなみにサントラは、この12インチシングルしかなく、B面は主題歌のインスト・バージョンという手の抜き様です。
スコア盤はLPすら発売されていません。
イタリアのサントラレーベルがどっかの倉庫からセッションマスターを見つけてくれることを期待します。
例によって、パチモン映画は上映国によって様々なタイトルが付けられていて、
12インチシングルはドイツ盤なので「BLACK INFERNO」というタイトルになっています。
ランキング参加中です みなさんの応援ポチを励みに更新頑張ります(^o^) よろしかったら、ポチッとクリックお願いします♪ ↓
にほんブログ村